栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 栴檀(白檀:びゃくだん)という香木は、発芽したばかりの頃からよい香気を放つということから、後々大成する人は幼少の頃から優れているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 唯一無二(ゆいつむに)
スポンサーリンク