千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一千石や一万石の収入がある富んだ武士や大名でも、一日に食べる米の量はせいぜい五合ほどであるという意味から、人間が必要とする量には限りがあり、身分などに関係なく、人はみな同じであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
スポンサーリンク