善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善と悪は正反対のものではなく、水と波の関係のように極めて近いものであり、実際には僅かな差しかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
スポンサーリンク