銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金さえあれば、恐ろしい鬼を使って思いのままに仕事をさせることもできるといったように、金の力の強大さをたとえていうことば。地獄の沙汰も金次第。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク