せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難や困難な時に頼りになるのは親であるということ。親を口実にしてその場をを逃れたり、切り抜けたりすること。
- 【用例】
- せつない時は親で、母親が病気だと言って会社を休んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 玉の輿(たまのこし)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
スポンサーリンク