尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺取り虫(尺蠖)が体を曲げて縮むのは、次に体を伸ばして前進するためであるいうことから、将来大きく成長しようとするのならば、好機を待って、忍耐強く待つことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二律背反(にりつはいはん)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
スポンサーリンク