世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中は広いように見えるが、実際は思いのほか狭いということから、思いがけない場所で知人に会うといった場合などに使うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
スポンサーリンク