安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世が平穏で、秩序が保たれ安心でき、不安なことがないこと。
- 【用例】
- うちの地域は安寧秩序が保たれている地域だったか、最近では物騒になってきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク