世間は張り物(せけんははりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張り物」は木骨に紙や布などを張って色を塗り、背景などに用いる芝居の大道具のことから、世の中は外見だけを取り繕った張り物のようであるということ。世間の人は誰でも見栄を張るものだということ。外見だけで人や物を判断できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク