積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
スポンサーリンク