積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
スポンサーリンク