積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
スポンサーリンク