積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク