盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若い盛りは生涯に二度とやって来ないので、若い時代に人生を楽しみ、無駄に過ごしてはならないということ。歳月人を待たず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
スポンサーリンク