清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海が清らかな流れも濁っている流れも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。清濁併呑
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併せ呑む器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク