正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鵠(こく)」とは弓の的の中央の黒い点のことで、物事の核心、急所、要点などを意味することから、 急所や核心を正確につくということ。的を射る。
- 【用例】
- 正鵠を射た質問を受けて、即答できなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 螻蛄才(けらざい)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
スポンサーリンク