井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の中に住み、狭い井戸の中しか知らない蛙に広い海の話をしても理解できないという意味から、世間知らずで見識の狭い人間に広い世の道理を言って聞かせても、わかるはずないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
スポンサーリンク