擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱を丸い擂り粉木で洗っても、四隅には洗い残しが出るということから、雑で大まかであるということ。細心の注意を怠るということ。重箱で味噌を擂る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク