擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱を丸い擂り粉木で洗っても、四隅には洗い残しが出るということから、雑で大まかであるということ。細心の注意を怠るということ。重箱で味噌を擂る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 角を出す(つのをだす)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク