すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「宮仕え」とは宮中や貴族の家などに仕えるということから、会社や官庁などの組織に勤めて他人に使われる身であるといろいろと気苦労が多く、不自由でつらいものであるから、できればやらない方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
スポンサーリンク