雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雀がいつまでも飛び跳ねる癖が抜けないといったように、幼い時に身についた癖や習慣は、年をとっても直らないということ。三つ子の魂百まで。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
スポンサーリンク