雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの雀が鳴き騒いでも、鶴の一声の方が鋭くよく響くということから、つまらない者があれこれ言うよりも、優れた者の一言の方が価値があり優っているということ。多くの人たちが議論してまとまらないでいることが、権威ある人物の一声でまとまるということ。鶴の一声。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 事実無根(じじつむこん)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
スポンサーリンク