雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の終わり頃に海辺へやってくる雀の大群が海中に入って蛤になるという中国の古い言い伝えから、世の中の状態や物事が変化するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク