好く道より破る(すくみちよりやぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 得意な分野や道のものほど油断しがちで、かえって失敗するということ。泳ぎ上手は川で死ぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
スポンサーリンク