好く道より破る(すくみちよりやぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 得意な分野や道のものほど油断しがちで、かえって失敗するということ。泳ぎ上手は川で死ぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
スポンサーリンク