末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 樹木の枝や葉が茂りすぎて重くなると、幹が折れてしまうということから、下位の者たちの勢力が強くなると、上位の者の統率力が及ばなくなるということ。分家の勢力が強くなり、本家が衰えてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 高嶺の花(たかねのはな)
スポンサーリンク