粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世情(粋)や人情の表裏に通じていて、それがすぎて人生をふみはずすということ。その道の達人や専門家が、油断して失敗するということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
スポンサーリンク