二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 両者が相反していて、現実的に両立しないということ。矛盾。アンチノミー。
- 【用例】
- 原告側と被告側の主張が二律背反していて、判断が難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 高嶺の花(たかねのはな)
スポンサーリンク