南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国では南は川が多いため船を利用し、北は山が多いため馬を利用していたということから、全国各地を忙しく旅して回るということ。絶えずあちこちを旅していてせわしないということ。東奔西走。
- 【用例】
- 出張が多く南船北馬で、在宅しているのは年に数回ほどだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 角を出す(つのをだす)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 石に判(いしにはん)
スポンサーリンク