辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特に仕事に対して、何事も我慢強く努力し続ければ、やがて金という実がなるものだということ。あきらめずに辛抱強く続けることが大切であるという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 千古不易(せんこふえき)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク