辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特に仕事に対して、何事も我慢強く努力し続ければ、やがて金という実がなるものだということ。あきらめずに辛抱強く続けることが大切であるという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 他山之石(たざんのいし)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
スポンサーリンク