心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の雑念を振り払い、無念無想の境地にあれば火でさえも涼しく感じるということから、心の持ち方次第でどんな苦痛や苦難も苦しみと感じなくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 千古不易(せんこふえき)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク