死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 死んでしまった子どもの年齢を数えるということから、言ったところで今更どうにもならない過去のことを後悔したり、愚痴をこぼしたりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
スポンサーリンク