人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は他人の心意気を感じて行動したり努力したりするものであり、金銭や名誉など、欲のために動いたりするのではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク