蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、蛙や蝉がやかましく鳴くことから、ただうるさいだけで実りがない議論や内容が乏しい文章のことをいう。
- 【用例】
- 月初めの定例会議は、毎回蛙鳴蝉噪で時間の無駄というものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク