蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、蛙や蝉がやかましく鳴くことから、ただうるさいだけで実りがない議論や内容が乏しい文章のことをいう。
- 【用例】
- 月初めの定例会議は、毎回蛙鳴蝉噪で時間の無駄というものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
スポンサーリンク