蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、蛙や蝉がやかましく鳴くことから、ただうるさいだけで実りがない議論や内容が乏しい文章のことをいう。
- 【用例】
- 月初めの定例会議は、毎回蛙鳴蝉噪で時間の無駄というものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
スポンサーリンク