人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細切りの生肉(膾)と炙った肉(炙)は美味な食べ物であるということから、主に名句や詩文などにおいて、広く知れ渡って多くの人々のもてはやされるということ。
- 【用例】
- 人口に膾炙石したい名言を集めた本を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク