詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩や文学など実生活の役に立たないことよりも、実生活の役に立つ仕事をした方がいいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク