知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 妻の浮気を周囲の者は皆知っているが、夫だけが気づいていないということ。周囲にばかにされているにもかかわらず、その当人はそれに気づかずに平然としているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク