知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知ったかぶりをして恥をかくよりも、知らないことは素直に人に尋ねるのがよいという教え。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
スポンサーリンク