女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性と身分の低い徳のない人間(小人)は、近づくと図々しくなり、遠ざけると恨まれるので、非常に扱いにくいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク