小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らない些細なことは切り捨てて、より重要な大ごとに力を入れるべきであるということ。小の虫を殺して大の虫を助ける。
- 【用例】
- 国家存亡の危機にあるのだから、小を捨てて大につくべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
スポンサーリンク