将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵方の大将を射とめようと思うのなら、まずその大将が乗っている馬を射よという意味から、目的を達するためには、それに直接あたるよりも、周囲から攻めていくのが近道であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク