証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 証拠となる文書を出し遅れてしまうと、証文としての効力を失うということから、時機に遅れたために役に立たないということ。後の祭り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
スポンサーリンク