証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 証拠となる文書を出し遅れてしまうと、証文としての効力を失うということから、時機に遅れたために役に立たないということ。後の祭り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 自問自答(じもんじとう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 自給自足(じきゅうじそく)
スポンサーリンク