悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに困っていても、決して悪事に手を染めてはいけないということ。悪事に近づいて、人に誤解されるようなことをしてはいけないということにも使われる。
- 【用例】
- 生活は貧しいが、悪木盗泉の心構えで頑張っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 石に判(いしにはん)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 意気揚々(いきようよう)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク