小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大ごとを成し遂げるため、些細なことは犠牲にするということ。一殺多生。小を捨てて大につく。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 無理算段(むりさんだん)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク