少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の経過は早く、若者もすぐに年をとってしまうものであるが、学問というものはそんなに早く成就するものではないので、時間を無駄にせず勉学に励むべきだということ。芸術は長く人生は短し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世道人心(せどうじんしん)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク