上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に能力のある優れた者は、その力を自慢したり、見せびらかしたりはしないということ。能ある鷹は爪隠す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
スポンサーリンク