上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 達人(上手)の手から水が漏れるという意味から、どんなに上手な人でも、ときには油断して失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
スポンサーリンク