正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正直にありのままで生きる正直者は貧乏な暮らしをし、押しが強くてずる賢く、図々しい者が不当に利益を得るなどして栄えるということ。正直者が馬鹿を見る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
スポンサーリンク