正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正直者には、神の加護が必ずあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 一騎当千(いっきとうせん)
スポンサーリンク