小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 少しの意見の違いがあっても、重要な部分が大筋で一致する意見に従うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一長一短(いっちょういったん)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 一世一代(いっせいいちだい)
スポンサーリンク