春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の詩の一節で、日暮れまもない春の宵は、わずかな時間でも大金に値するほどすばらしく、趣深くて優雅であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 相即不離(そうそくふり)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
スポンサーリンク