春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歳月(春秋)をたくさん持っているという意味から、前途が長く、将来が希望に満ちている若者のこと。
- 【用例】
- 春秋に富む青年がうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク