朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人はつきあう人や環境に影響を受け、良くもなれば悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク