朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人はつきあう人や環境に影響を受け、良くもなれば悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
スポンサーリンク