出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 藍(あい)の葉 から取る青色の染料は、もとの藍の色より青くなるということから、弟子が師匠よりも秀でたり、優れた才能をあらわすということ。青は藍より出でて藍より青し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 無理難題(むりなんだい)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
スポンサーリンク