柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しなやかで柔軟性のある者の方が、かえって剛強な者に勝つことができるということ。力だけで勝負が決まるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
スポンサーリンク